岐阜の縁起物

岐阜の郷土玩具「さるぼぼ」|由来・ご利益・おすすめ観光スポットまとめ

郷土玩具の代表格ともいえる「さるぼぼ」を求めて、岐阜・飛騨高山へ行ってきました!

さすが人気の郷土玩具だけあって、街のあちこちにさるぼぼの姿が。

今回は、そんな“さるぼぼ”の観光スポットや販売場所はもちろん、縁起・由来・歴史まで詳しくご紹介していきます!

郷土玩具・さるぼぼとは?飛騨高山に伝わる可愛らしい縁起物

名前に込められた意味

さるぼぼは、見た目が猿の赤ちゃんに似ていることから、飛騨地方の方言で「赤ちゃん」を意味する「ぼぼ」と掛けて「さるぼぼ」と呼ばれるようになりました。

そしてこの名前には、ご利益とも深く関係する言葉遊びが隠されています!

たとえば――

  • 「家内円(えん)満」
  • 「良縁(えん)を結ぶ」
  • 「災いが去る(さる)」

このように「猿(さる/えん)」という漢字の読みにかけて、厄除けや縁結びなどの願いが込められているんです。

名前そのものが、お守りとしての意味を持っているのが、さるぼぼの魅力のひとつですね〜✨

ご利益・縁起

さるぼぼには、江戸時代の流行した“天然痘”に対する願いも込められていました。

当時、天然痘の原因は“ 疱瘡神ほうそうがみ“によるものと考えられており、この疱瘡神が嫌う色が「赤」だったことから、さるぼぼは赤い布で作られるようになったといわれています。

その風習が時代を経て受け継がれ、現在ではより広い意味で「無病息災」の縁起物としても親しまれるようになったそうですよ✨

ちなみに、さるぼぼは「這子ほうこ」という平安時代の厄除け人形がモデルになっていると云われています!

色ごとに異なるご利益が!風水さるぼぼ

疱瘡除けの「赤」で作られてきたさるぼぼですが、現在では風水の考えを取り入れた全11色のカラーバリエーションが登場しています🌈

色によって得られるご利益が異なり、願い事に合わせて選べるのも人気の理由のひとつです!

カラーごとのご利益一覧
  • 赤:家庭運、縁結び、安産
  • 青:勉強運、仕事運
  • 黄:金運、ギャンブル運
  • 緑:健康運、平穏
  • 紫:長寿、出世運
  • 白:浄化、心が清らかになる
  • 黒:厄除け、魔除け
  • 桃:恋愛運
  • 橙:子宝運、友情運、旅行運
  • 銀:友情運、改革運、才能運
  • 金:財運、金運、成功運、勝負運

どこで買える?おすすめの購入スポット・お土産情報

おすすめは「飛騨物産館」

高山グリーンホテル内のお土産屋さんですが、宿泊者以外の人も入ることができます!

飛騨のお土産がずらっと並んでおり、品揃えがものすごい…

さるぼぼも大量に置いてあり、施設内に「さるぼぼ神社」というものまでありました。

他にも、さるぼぼ作り体験というものまであるみたいです✨

筆者

さるぼぼ神社は、御朱印とかもあるちゃんとした神社みたいですよ!

※最新情報は下記公式ページでご確認ください
飛騨物産館公式ホームページ

「下呂温泉街」にもさるぼぼの聖地が!

飛騨から離れた下呂温泉街でも、さるぼぼスポットがありました!!

さるぼぼ専門店はもちろん、「さるぼぼ黄金の足湯(上記写真)」という大量にさるぼぼが展示されている激かわスポットもあります✨

※最新情報は下記公式ページでご確認ください
さるぼぼ黄金の足湯公式ホームページ

筆者

サイトによって営業時間の表記が違うので、行く際は確認した方がいいかもです!

県内ならどこにでも売っている!

おすすめスポットを紹介しましたが、正直さるぼぼはかなり有名なので、県内のお土産屋であればどこにでも売っています。

高速道路のサービスエリアや道の駅にもあるので、時間がない方はぜひ寄ってみてください✨

また、場所によってさるぼぼのお腹の文字が違うものも販売されていることもあるので、コレクションしてみるのも良さそうですね!!

筆者

私が見た文字だと、「飛騨」「さるぼぼ神社」「下呂」がありました!

最後に

今回は、岐阜県の郷土玩具・縁起物である「さるぼぼ」について紹介しました。

当サイトでは、ほかにも全国各地の郷土玩具や縁起物に関する記事を発信しています✨

また、Instagramでは思わず集めたくなるような可愛い郷土玩具を中心に紹介していますので、ぜひこちらも覗いてみてくださいね!

japan_collector

東京の郷土玩具「笊かぶり犬」|由来・ご利益・入手場所まとめ 東京の郷土玩具といえば、やっぱり犬張子。 その犬張子に、江戸っ子ならではの洒落しゃれをプラスして生まれたのが「笊ざるかぶり犬」な...